ブルース

ラグタイムってなんだろう?世界一分かりやすく解説してみました!

ラグタイムってなんだろう?

ラグタイムという音楽ジャンルを聞いたことがありますか?
知ってる!という方はかなり音楽にお詳しいのではないでしょうか。
この記事はラグタイムをこれから知りたい!という方向けに書いた記事です。
またその魅力、どんなミュージシャンによって演奏されているかも同時にご紹介します!
ラグタイム、、、めっちゃ楽しい音楽です!!

まずは聞いてみよう!


まずはこれを聞いてみてください。
恐らく聞いたことあると思います!
この楽曲「The Entertainer」がラグタイムで最も有名な曲です。

1973年に公開された大ヒット映画「スティング」のメインテーマにも使われています。

ラグタイムってこんな音楽です!
なんだか少しずつ楽しくなってきませんか?

それではこのラグタイムという音楽を皆さんと深堀っていきたいと思います!

ラグタイムの歴史

詳しい歴史は専門書にお譲りするとしてザクっと説明しますと

・19世紀末から20世紀始めにかけてアメリカで発展・流行した音楽です。
・ジャズの起源となりました

ごめんなさい、びっくりするくらい分かりにくいですね笑
つまり・・・

約130年の歴史を持つ、ジャズのようなお洒落さを合わせ持つ音楽です。

またブルースとも非常に相性がよく○○ブルースのような感じでブルースの要素も取り入れた楽曲が数多く存在します。

ラグタイムの魅力に迫る!

それでは次にラグタイムの魅力(=特徴)について迫っていきましょう。

シンコペーションでノリノリ!

シンコペーションと呼ばれるリズムが多用されていてとにかくノリノリです!
軽いリズム踊れるようなビートが特徴です。

早いテンポが多い

ラグタイムは早いテンポの楽曲が多いです。
これも踊れるようなリズムを作る一因になっていると思います。
もちろんスローテンポのしっとり系のラグタイムもあります。

明るくお洒落な響き

コードは明るいイメージをもつCのキーで演奏されることが多く非常に明るくかつお洒落な楽曲が多いです。

このような特徴(明るくて軽快!踊れる!)からテレビなどで楽しいシーンにBGMとしてかかっていたり、最近だとYoutuberのBGMとしても用いられていますね。

ラグタイムで使用する楽器

ピアノ

もともとラグタイムはピアノで演奏されていた音楽です。
なのでピアノで演奏するのが本流ですね。
初期のラグタイムはここにバンジョー、マンドリン、管楽器などを加えて少人数バンドでの演奏が多かったようです。

ギター

ギターが広く使われるようになるにつれてラグタイムはギターで演奏されることが多くなりました。
後述しますブラインドブレイクなどラグタイムギターのスター的な存在もあり、教則本などもたくさん出版されています。
ソロギターのようにギター1本の演奏だけでお洒落でサマになることから、たくさんの方から愛されています。
(僕も超絶下手くそですがラグタイムギターの魅力に取りつかれた1人です)

ラグタイムの有名奏者(アメリカ編)

やっぱり音楽は聴いてみるのが一番!
ということでまずは実際にアメリカ本場の代表的なラグタイム奏者をご紹介します。

Scott Joplin(スコット・ジョプリン)

先ほども紹介した映画「スティング」にも使われたラグタイムの珠玉の名曲。
作曲したスコットジョプリンは「ラグタイム王」と名高いです。
海賊王的な感じに思っていただければ大丈夫です。

Blind Blake(ブラインド・ブレイク)

ラグタイムブルースの、いやラグタイムギターの大スターと言えばこの人ブラインドブレイク。
ピアノの奏法を完璧に再現したギターは本当に美しい。
後ほど紹介する日本人ラグタイム奏者にも大きな影響を与えました。

Blind Willie Mctell(ブラインド・ウィリー・マクテル)

12弦ギターを用いるラグタイム奏者。
実はスライドギターも弾けちゃう
少し甲高いボーカルが特徴的

Blind Boy Fuller(ブラインド・ボーイ・フラー)

ブラインドボーイフラーも非常に人気のあるラグタイムギタリスト。
ちょっとだけしゃがれた声のボーカルがフラーの軽快なギターと対照的ですが、不思議とマッチしています。
この4人の中で一番ブルースよりなスタイルだと思うのでブルースがお好きな方はフラーから聴き込んでいくといいのではないでしょうか?

ラグタイムの有名奏者(日本編)

日本でもラグタイム(特にギター)は根強い人気があります。
その証拠にレコード屋さんに行ってもラグタイムのレコードあんまり置いてない!笑
僕が大好きな日本のラグタイムギタリストを3人紹介します。

有山じゅんじ

別名浪速の人間国宝。
ラグタイムはウキウキなんですわ♪」と右手の親指で紡ぎ出されるビートは中毒性あり!
(この記事のタイトルのラグタイムってなんだろうは有山さんの同名曲からお借りしました笑)
上田正樹と有山淳師の「ぼちぼちいこか」は日本のラグタイム史における大名盤です。

内海利勝

日本のレジェンドバンド「Carol」の元リードギタリスト。
そんな内海さん、現在の音楽の軸はブルース。
ブラインドブレイクのカバーの再現度!

濱口祐自

通称「紀伊勝浦が生んだ異能のギタリスト
オーガニックなサウンドのラグですね〜

まとめ

ラグタイムは約130年間続くアメリカ生まれの音楽ジャンルです。
明るくてお洒落な響きにいろんな人たちが夢中になりジャズの起源にもなりました。
今でもたくさんの方に愛されているとにかく楽しい音楽!
特にラグタイムギターは現在でもたくさんのギタリストから親しまれています。
皆さんも是非とも「ラグタイム」きいてみてください!

僕もパソコンでの作業中はラグタイムでテンションあげてます!